外壁塗装の色選びをする場合、カラーサンプル(色見本)を見て決めると思います。
自分で選んだはずの外壁の色が、想像したイメージと違う場合があります。
でも、これに関して言えば、余程の事でない限り業者のせいではありません。
外壁の色が変わって見えるのは面積効果の影響
カラーサンプルでは、沢山の色が載った小さなパネルが本になっています。その中から自分がイメージした色を選ぶわけですが、サンプルですから小さいんですよね。
この小さなサンプルで色を決めて、外壁塗装し、いざ家の塗装の色を見ると色の感じが変わって見えるのです。これを色の面積効果と言います。
同じ色でも大きさの大小で色の濃さが変わってしまうのです。色の面積効果は国によっては、サンプルの大きさを決めていて、無用なトラブルが発生しないようにしているほど、色に差がでる現象なのですね。
また、一時ネットで話題になった「青と黒のドレス」の画像を覚えている方もいるかもしれません。
見た時の支店の違いによって青と黒のドレスに見えたり、金と白のドレスに見えたりするのです。
これは、バック(背景)の光度の明るさによって見える色が全く変わってしまうという現象です。
このように人の目は、見えている面積の大小、光の加減によって色の見え方が変わってしまう性質をもっています。
まして外壁塗装は家の壁に塗料を塗ります。家の形は様々で、太陽の光の当たり方も違います。その影響でカラーサンプルで選んだ色に見えないと言う不満に変わるのです。
好みの色にするには現物を見た説明が必要
つまり、カラーサンプルだけで色を決めてしまうと外壁が仕上がった時に「この壁の色は違う!」となる可能性があるのです。
ではどうするか?
実際に近所の家や、気に入った色の家の外壁を見て、この家のような壁の色にしたいと現場で確認することです。
とても地味な方法ですが一番確実で、その色合いを見て担当者もカラーサンプルから色を選べるので、打ち合わせ自体も非常に有意義なものになるはずです。
彫刻家のイサムノグチは作品を作るときに、イメージスケッチだけではなく、作品を設置する街や公園のミニチュアを作り、そこに自分の作品がどう見えるか確認したそうです。
今でこそ当たり前の方法ですが、実際にどのようなものになるか確認するという行為が人間には必要なんですね。
担当者も実際の家のイメージを見れば、カラーサンプルで使うべき色がはっきりと分かります。漠然とした色、イメージでは目的の色に近づけるのは、本当に難しいです。
好きな家の色があるのなら、担当者と色を確認した方が良いですよ。